クリエイターが活躍できる場をつくり、まちづくりに反映させていく

——行政や事業者が地域の魅力を伝えていくため、また伝わるようにするためにはどんなことを大事にしてYouTubeチャンネルをつくっていけばいいのでしょうか?

市位 大切なのは再生回数ではなく、その先にある住民の方やお客さんたちとのコミュニケーションだと考えています。弊社の仕事において、その点をまずはクライアントにも共有して各プロジェクトを進めるようにしています。

FunMakeに所属するケニチkenichiさん(写真中央)を講師に実施されたある日のYouTube養成講座の様子。チャンネル登録者数30万人を超えるケニチさんのような、活躍するYouTuberの講座を受講できるのも、ソーシャルメディアを活用する後押しになります。

行政や企業の中には、KPI(重要業績評価指標)でフォロワー数や再生回数に重きを置こうとする方もいます。インフルエンサーになることが目的であればそれも一つでしょうが、企業や行政がチャンネル運営をするのであれば、その先にある訪問意向や地域ブランドの向上に重きを置くべきであると考えます。ここが抜けている企業や自治体が多いです。その上で、テクニカルなところを考えるべきであると考えています。

——最近では再生回数を意識した結果、過激な動画で注目を集めようとするYouTuberもいますよね。

市位 そうですね。YouTubeは再生回数が伸びるほどお金が落ちる仕組みなので、世間を賑わせるギリギリの内容で再生数を稼ごうとする人が出ています。個人的には見ていて気持ちよくないと思いますし、今後はGoogleのアルゴリズム上、再生されなくなると予想しています。だからこそ、弊社では『大人系のYouTuber』というテーマに絞ってYouTuber育成をしています。

FunMakeでは、クライアントの課題解決にクリエイターの個性を活かすとともに、クリエイター自身の成長もサポートしています。